
一緒に、この挑戦の仲間になっていただけませんか
この未来づくりには、あなたが必要です。
長年、多くの先生方が、懸命に学校を良くしようと努力してきました。多くの保護者が、愛情を持って家庭を支えてきました。
しかし、社会が複雑さを増し、すべてが絡み合う現代、もはや、学校だけで学校の未来を、家庭だけで家庭の幸せを守り抜くことには、限界が見え始めているのではないでしょうか。
だからこそ、私たちは思うのです。
学校が、社会と手を取り合う。家庭が、地域の温かさに支えられる。そして社会が、未来を担う子どもたちのために、その豊かさを分かち合う。
それぞれが孤軍奮闘する時代を終え、互いの強みで補完し合いながら、未来へ向かう羅針盤の針を、同時に合わせていく。
その挑戦が、今、ここに本格始動します。
私たちは、いよいよ、離島という未来の縮図から、「子どもたちの幸せ」を真ん中に、誰もが自分らしく生きられる社会をデザインするという、壮大な挑戦を本格的にスタートさせました。
どうか、あなたらしい形で、この未来を共に育む仲間になっていただけないでしょうか。
この挑戦の仲間になるには
この未来づくりには、きっと、あなたらしい関わりの形があります。
1. 資金で共創する(未来を育む命の水を注ぐ)
日本の未来を創る「すべての子どもが幸せに生きる社会」の具現化に、皆様からのご協力を必要としております。
皆様からのご協力は、プログラムの直接的な費用となるだけでなく、この仕組みを動かし続けるためのエンジン(未来をデザインする専門性を持った人材や、組織基盤)にも、大切に活用させていただきます。
目の前の子どもたちの笑顔と、その先にある社会全体の希望を創り出すこの挑戦に、どうか、この未来を育むための『命の水』となるご協力をいただけますと幸いです。
【最も力になる協力の形】 マンスリーサポーター登録(月々のご寄付)
私たちの挑戦は、皆様からの毎月のご協力に支えられています。月々1,000円からの継続的なご協力は、私たちが離島という“未来社会の縮図の地”で、持続可能な社会モデルを創造するための、最も大きな力となります。未来を共創する「社会システムデザイナー」の一員として、私たちの挑戦に継続的に伴走していただけますと幸いです。
月々1000円のご協力は、社会の土台を育む「命の水」です。
それは、私たちが「保護者も子どもも心にゆとりを」持てる社会のグランドデザインを描き、その最初の拠点となる「居場所」をつくるための開発費となります。あなたの協力が、孤立した子育てをなくし、誰もが安心して頼り合える社会システムの、最も重要な礎を築きます。
月々3000円のご協力は、社会の未来を動かす「仕組み」そのものへの投資です。
それは、先生が本来の「子どもたちと向き合うこと」に集中できるよう、「代理教員システム」や「午後の社会教育化」といった、学校と社会を繋ぐ協力連携システムを構築するための費用になります。あなたの協力が、「島まるごとが生きた教科書になる」という未来の教育モデルを実現させるための、不可欠な駆動力となります。
マンスリーサポーター制度は、現在準備中です。
近日中の公開を予定しております。もうしばらくお待ちいただけますと幸いです。
もしよろしければ、まずは今回一度のご寄付で、私たちと共創していただけないでしょうか。
【今回一度の形で共創】
一度きりのご協力も、私たちの活動にとって本当に大きな励みとなり、子どもたちの「やってみたい!」を実現するための大切な原動力となります。少しのお気持ちにも心から感謝申し上げます。
① ゆうちょ銀行
※ご寄付の際は、お手数ですがこちらに必要事項のご入力もお願い致します。➪ https://forms.gle/AauS8xNDSVp6S66UA
|
【店名】一三八(イチサンハチ) 【預金種目】普通預金 |
【店番】138 【口座番号】2171738 |
| 【名前】(シヤ)サステイナフ゛ルキョウイクカイハツキコウエテ゛ュコア | |
② クレジットカード または PayPal
以下の「Paypalで支払う」または「クレジットカード」を選択し、ご送金をお願いいたします。
※なお、現時点でのご寄付は税控除の対象にはなりませんことを、ご了承ください。
2. モノで共創する(学びの機会を届ける)
必要な物品が足りないために、プログラムへの参加をためらってしまう子どもたちがいます。皆様からのモノのご協力が、子どもたちの可能性を直接広げます。
<現在の探しもの>
タブレットPC(20台) 目標期日:2026年4月1日
※大変申し訳ありませんが、送料はご負担いただけますようお願い申し上げます。
※ご寄付いただきました方には、子どもたちからのお礼の言葉を送らせていただきます。
ご協力方法:お手数ですが、下記アドレスにご一報いただけましたら幸いです。
sustainable.educore@gmail.com (代表:入江潤)
3. 知識や時間で共創する(未来の「先生」になる)
子ども支援サポーター登録 ※団体(企業含)登録も可能です。
子どもたちの「知りたい!」に応える「依存先」を、私たちは探しています。「〇〇のことなら任せて!」というあなたの知識や経験が、子どもたちの世界を広げる最高の教科書になります。ご登録情報に基づき、プログラムの講師やメンターとして、子どもたちと繋がせていただくことがあります。
子ども支援サポーター登録ページ:https://forms.gle/pVStfcLocg56EZ6bA
4. 広めて共創する(希望の輪を広げる)
私たちの挑戦をより多くの方に知っていただくことが、大きな力となります。下記のリンクをご活用いただき、SNSなどで私たちの取り組みを広めていただけましたら幸いです。
WEBサイトのシェア:

